クラブの歴史
年   度 所属カテゴリ リーグ戦成績 その他、県レベルでの主な成績
1968年(昭和43年) 狭山市リーグ1部
1969年(昭和44年) 狭山市リーグ1部
1970年(昭和45年) 狭山市リーグ1部
1971年(昭和46年) 狭山市リーグ1部
1972年(昭和47年) 狭山市リーグ1部 優勝
1973年(昭和48年) 狭山市リーグ1部 3位
1974年(昭和49年) 狭山市リーグ1部
1975年(昭和50年) 狭山市リーグ1部
1976年(昭和51年) 狭山市リーグ1部
1977年(昭和52年) 狭山市リーグ1部 2位
1978年(昭和53年) 狭山市リーグ1部 2位
1979年(昭和54年) 狭山市リーグ1部 2位
1980年(昭和55年) 狭山市リーグ1部 2位
1981年(昭和56年) 狭山市リーグ1部
1982年(昭和57年) 狭山市リーグ1部 優勝
1983年(昭和58年) 狭山市リーグ1部
1984年(昭和59年) 狭山市リーグ1部
1985年(昭和60年) 狭山市リーグ1部 優勝
1986年(昭和61年) 狭山市リーグ1部 優勝
1987年(昭和62年) 狭山市リーグ1部
1988年(昭和63年) 狭山市リーグ1部
1989年(平成元年) 狭山市リーグ1部 優勝
1990年(平成2年) 狭山市リーグ1部
1991年(平成3年) 狭山市リーグ1部 3位
1992年(平成4年) 狭山市リーグ1部
1993年(平成5年) 狭山市リーグ1部 3位
1994年(平成6年) 狭山市リーグ1部 3位
1995年(平成7年) 狭山市リーグ1部 優勝
1996年(平成8年) 狭山市リーグ1部 2位 彩の国カップ西部地区大会優勝
1997年(平成9年) 狭山市リーグ1部 優勝 彩の国カップ西部地区大会3位
彩の国カップ県中央大会3位
1998年(平成10年) 狭山市リーグ1部 優勝
1999年(平成11年) 狭山市リーグ1部 優勝
2000年(平成12年) 狭山市リーグ1部 優勝 
県リーグ3部(西)昇格
2001年(平成13年) 埼玉県リーグ3部(西) 5位(7勝4敗)
2002年(平成14年) 埼玉県リーグ3部(西) 7位(7勝7敗1分) 彩の国カップ西部地区大会3位
彩の国カップ県中央大会3位
2003年(平成15年) 埼玉県リーグ3部(西) 2位(11勝4敗)
埼玉県リーグ2部昇格
2004年(平成16年) 埼玉県リーグ2部 12位(4勝8敗3分)
埼玉県リーグ3部(西)降格
2005年(平成17年) 埼玉県リーグ3部(西) 2位(12勝3敗)
2006年(平成18年) 埼玉県リーグ3部(西) 優勝(12勝1敗2分)
埼玉県リーグ2部昇格
2007年(平成19年) 埼玉県リーグ2部 12位(4勝6敗5分)
2008年(平成20年) 埼玉県リーグ2部(B) 4位(10勝6敗2分)
2009年(平成21年) 埼玉県リーグ2部(A) 4位(8勝5敗5分)
2010年(平成22年) 埼玉県リーグ2部(B) 優勝(15勝3敗)
埼玉県リーグ1部昇格
全国クラブ選手権 埼玉県優勝
全国クラブ選手権 関東準優勝
全国クラブ選手権 全国ベスト16
2011年(平成23年) 埼玉県リーグ1部 7位(4勝6敗1分) 彩の国カップ社会人連盟会長杯5位
彩の国カップ本選出場(ベスト16)
2012年(平成24年) 埼玉県リーグ1部 6位(6勝10敗) 彩の国カップ連盟会長杯ベスト16
全国クラブ選手権 埼玉県3位
2013年(平成25年) 埼玉県リーグ1部 8位(5勝10敗3分) 彩の国カップ連盟会長杯2回戦敗退
全国クラブ選手権 埼玉県ベスト16
2014年(平成26年) 埼玉県リーグ1部 10位(失格) 彩の国カップ連盟会長杯2回戦敗退
全国クラブ選手権 辞退
2015年(平成27年) 埼玉県リーグ3部(西) 3位(8勝2敗1分) 全国クラブ選手権 2回戦敗退
2016年(平成28年) 埼玉県リーグ3部(西) 5位(6勝3敗2分) 彩の国カップ連盟会長杯1回戦敗退
全国クラブ選手権 埼玉県3位
2017年(平成29年) 埼玉県リーグ3部(西) 4位(7勝3敗1分) 全国クラブ選手権 埼玉県ベスト16
2018年(平成30年) 埼玉県リーグ3部(西) 3位(6勝3敗2分) 彩の国カップ連盟会長杯2回戦敗退
全国クラブ選手権2回戦敗退
2019年(令和元年) 埼玉県リーグ3部(西) 優勝(10勝1分) 全国クラブ選手権1回戦敗退
2020年(令和2年) 埼玉県リーグ2部(B) ※交流戦のため順位なし 彩の国カップ連盟会長杯3回戦敗退
2021年(令和3年) 埼玉県リーグ2部(B) 8位(4勝10敗4分) 彩の国カップ連盟会長杯1回戦敗退
2022年(令和4年) 埼玉県リーグ2部(B) 9位(6勝8敗4分)
2023年(令和5年) 埼玉県リーグ3部(西) 7位(4勝5敗2分) 彩の国カップ連盟会長杯2回戦敗退


1968-1971 結成

1968年(昭和43年)、東京、メキシコ五輪をきっかけに到来したサッカーブームに乗じて、現チーム代表者の佐藤を含む十数名のメンバーで「ラトルズサッカークラブ」を結成。コンセプトは「とにかくサッカーを楽しんで、うまい酒を呑む!」
直後に「狭山市サッカー連盟(現狭山市サッカー協会)」発足、と同時に加盟した。

1972-1994 初優勝から安定期まで

1972年(昭和47年)第5回のリーグ戦で念願の初優勝。しかし好調も長続きせず、以後1981年(昭和56年)までは強豪「本田狭山(後のルミノッソ狭山)」の後塵を拝し、準優勝4回、三位1回と定位置?へ。本田狭山が県リーグに昇格した直後の1982年(昭和57年)にようやく2度目の優勝を飾ると、1985、86、89年に優勝。
その後の5年間は優勝から遠ざかるものの、この頃になるとスポーツ少年団「狭山アゼイリアFC」でコーチを務めている佐藤代表の元教え子で後にクラブの基盤を整備することになる熊田現監督やその友人たちが高校サッカーを終え続々と入団、結成当初のコンセプトを尊重しつつ、より競技志向の強いチームへ変化していく。

1995-2000 上昇、県リーグへ

そして1995年(平成7年)の優勝を皮切りに6年間で5度の優勝。1998年(平成10年)には今後の県リーグ昇格を見据え、より地域性をアピールする為に正式名称を「狭山ラトルズサッカークラブ」に変更。リーグ戦の他にも「彩の国カップ(天皇杯予選)」の西部地区大会優勝1回、三位2回、同埼玉県中央大会三位2回など、徐々に狭山を代表するクラブへと成長していった。
県内各市町村のチャンピオン同士で争われる県リーグ2部昇格をかけた「ブロック決勝大会」には毎年のように駒を進めるものの、ことごとく跳ね返され続け、目標を果たせぬまま迎えた2001年(平成13年)、県リーグ2部と市町村リーグの間に位置する「県リーグ3部(東西南北4リーグ各16チーム)」が誕生。狭山市の代表として「アゼイリアOB.FC(現狭山アゼィリアFC)」と共に昇格した。

2001-2002 足踏み

県2部昇格となる上位1.5枠(2位は他地区と昇格決定戦を行う)を目指して戦うものの、強豪「FC西武台」を始めとする上位陣との戦いにことごとく敗れ、結局県リーグ3部初年度は5位に終わった。
2002年(平成14年)、彩の国カップ(天皇杯予選)で好結果を残し、自信を持ってリーグ戦に臨むものの徐々に失速。「セボジータス(現クマガヤSC)」、「アゼイリアOB.FC(現狭山アゼィリアFC)」を中心にデッドヒートを繰り広げる上位陣を尻目に、全くいいところなく7位で終了。屈辱の1年となった。

2003 初の県2部へ

後に長きにわたりクラブを牽引する熊田現監督が選手兼任で指揮官に就任し、前年の雪辱を期して臨んだ2003年(平成15年)。過去2年の悔しさを胸に秘めて戦い続けた結果、終盤まで常に2位以上をキープ。そして首位で迎えた最終節は東松山市新郷グラウンドで2位「坂戸シティーFC(現大成シティFC坂戸)」との直接対決。引き分け以上で優勝、県2部自動昇格という有利な状況だったにもかかわらず、2-2の同点で迎えた終了間際の痛恨の失点によりまさかの敗戦。最後の最後で首位陥落、他地区との県2部昇格決定戦への出場を余儀なくされる。
抽選の結果南部地区代表の「与野リバティー」と県2部昇格の座を争うことになった。
群馬県との県境に位置する妻沼町で行われた運命の一戦。開始約20秒で早々と先制すると10分過ぎにも追加点を奪う理想的な展開。緊張感を保ったまま迎えた後半の半ばに決定的な3点目を入れると歓喜の渦が巻き起こる。疲れの見えた終盤に1点を返されるものの、結局3-1で勝利。チーム創設36年目にして初の県2部昇格を決めた。

2004 洗礼

2004年(平成16年)、16チーム中6チーム降格という厳しい条件と、県2部初挑戦という状況を踏まえ、目標はやや消極的ながら残留ラインの10位以上に設定。開幕前は万全の準備をしたつもりでいたが、いざ蓋を開けてみると苦戦の連続。前半7試合は引き分け2つの勝ち点2のみ。初勝利を挙げた8戦目以降の後半8試合は4勝1分けとまずまずの成績を残すものの、前半の不振が響いて結局12位に終わり、1年で3部リーグに降格することになった。

2005 土壇場での失敗

一年での県2部復帰を誓って臨んだ2005年(平成17年)。新たに多くの若手選手が加入、チーム内の競争も活性化されリーグ序盤は好スタート。しかし6戦目で初黒星を喫し首位を明け渡すと、その後必死の追撃も及ばず12勝3敗で2位、2003年(平成15年)と同じく県2部昇格決定戦へ回ることになった。12月11日、リコー東松山で北部地区2位の「K.Fラホージャ(後の鴻巣ラホージャ、現Cap鴻巣FC)」との一発勝負。気合十分で臨んだはずだったが気持ちばかりが空回り、普段のサッカーには遠く及ばない内容で2-3の敗戦、県2部昇格は翌年へ持ち越しとなった。

2006-2007 再び2部へ

そして2006年(平成18年)。苦戦の連続だった序盤を無敗で乗り切ると、リーグ中盤以降は攻守の噛み合った安定した内容で独走。終盤の取りこぼしで最終的には2位「坂戸シティーFC」に1ポイント差という際どい結果となったが、1度も首位を明け渡さずに優勝。2年ぶりの県2部復帰を決めた。
2007年(平成19年)、前年共に県2部に昇格した「坂戸シティーFC」と盟友「狭山アゼィリアFC」、ライバル2チームがワンツーフィニッシュで県1部昇格を果たす中、序盤の躓きが響いて勝ち星が伸びず4勝6敗5分と残留ラインぎりぎりの12位という不本意な成績でリーグ戦を終えた。

2008-2009 1部を目指して

県1部昇格という目標を掲げて臨んだ2008年(平成20年)は開幕から4連勝と好スタート。途中取りこぼしもあったが優勝した「川口SC」にシーズン唯一の黒星を付けるなど、前半戦を6勝1敗1分(延期1)で終え後半戦に望みを繋いだが、後期開幕戦で黒星を喫すとその後も不安定な試合が続き、結局10勝6敗2分でBブロック4位に終わった。
並々ならぬ決意で臨んだ2009年(平成21年)だったが開幕戦で黒星を喫すと、序盤5試合で僅か1勝(3敗1分)という大誤算。その後持ち直し優勝した「与野八王子」に2分、2位「北坂戸SC」からも勝ち星を挙げるなど健闘するも、序盤の躓きが響き結局2年連続の4位に終わった。

2010 悲願の県1部昇格達成

そして2010年遂に大輪の花が咲く。シーズン前の彩の国カップこそ2回戦で姿を消すも、リーグ戦に入ると攻守の噛み合った素晴らしいサッカーで他を圧倒、前期9戦全勝という驚異的ハイペースで独走すると、後期取りこぼしこそあったものの最終的に15勝3敗、2位に勝ち点9ポイントの大差をつける圧勝でクラブ創立以来初の県1部昇格を決めた。
またリーグ戦の合間に出場した全国クラブチーム選手権でも埼玉県大会優勝、関東大会準優勝、全国大会では2回戦で当時山口県1部で現在中国リーグ所属の「バレイン下関」に惜敗するもベスト16という成績を収め、文字通りクラブ創立以来最高の一年間となった。

2011-2014 県1部での戦い

チーム創立以来初の県リーグ1部挑戦となった2011年。震災の影響で大幅に短縮されたリーグ戦では、序盤5試合で1分けのみと大苦戦を強いられるも、第6節で挙げた初勝利を含め後半6試合を4勝2敗の成績で巻き返し7位(9チーム中)フィニッシュ、無事県リーグ1部残留を決めた。
翌2012年、序盤3連敗スタートも中盤盛り返し一時は関東社会人出場圏内につけるが、終盤の勝負どころで痛い連敗で6位フィニッシュ。
初の関東社会人大会出場は翌年以降に持ちこされることとなった。
2013年も序盤から苦戦が続き下位に低迷。最終節の逆転負けで自力での残留を逃し県2部優勝チームとの入替戦へ回ることとなったが、県2部無敗優勝の「AVENTURA川口」と対戦した入替戦は終了間際の劇的同点ゴールによりドロー、県リーグ1部残留を果たした。
2014年、新たに創設したセカンドチームで選手登録関係の不手際が生じ、そのペナルティとしてトップチームに対し県1部失格と県3部降格処分が降された。

2015-2019 県3部からの再出発

懲罰により県3部降格となった2015年。大きく変わる環境に苦しみ、序盤こそ好スタートを切るもののリーグ中盤の取りこぼしが響き県2部復帰はならなかった。
翌2016年は序盤に躓き早々と優勝戦線から脱落するも、世代交代により主役となった若手選手が奮闘、未来への明るい展望が開けた一年となった。
2017年、優勝した「東国大Happiness」にシーズン唯一の黒星を付けるなど奮闘するも、昇格の懸った最終節の試合終了間際にまさかの失点により敗戦し4位転落。2018年は開幕戦の取りこぼしなど力を出し切れず3敗、3位に終わった。
県3部降格5年目となり背水の陣で臨んだ2019年、開幕戦ドロー発進となるもその後は7完封含む10連勝で圧勝、県2部復帰を決めた。

2020-2022 3度目の県2部挑戦

洗礼を浴びた2004年、県1部昇格という大きな花を咲かせた2007〜2010年に続き、3度目の県2部挑戦となった2020年。年明けに行われた彩の国カップ連盟会長杯では3回戦でPK戦の末敗退するも、前年県1部3位のACアルマレッザ入間をあと一歩まで追い詰めリーグ戦へ向け確かな感触。しかし新型感染症の影響を受けリーグ戦は中止、県1部返り咲きの夢は翌年以降に持ち越されることとなった。
長引コロナ禍による閉塞感に包まれた2021年、序盤から結果が伴わずチームの雰囲気も停滞した苦しい展開を強いられ8位、入替え戦の末辛うじて県2部残留となった。
上位進出を目指した2022年、開幕戦白星発進するもその後は十分な戦力が整わず下位に低迷。後期は持ち直し終盤3連勝を挙げるなど巻き返したが、熾烈な残留争いを抜け出せず得失点差の9位に終わり県3部降格となった。

2023 県3部からの再出発

新たに若手数選手を加えて臨んだ2023年の県3部だったが、前年のネガティブな雰囲気のままリーグ戦に突入し開幕2連敗スタート。
新加入選手がフィットし始めた3節目以降は持ち直すものの、年間を通じて不安定なプレーが続き7位と不本意な成績に終わった。

HOME>HISTORY
当サイトに掲載されている文章、写真、画像等の無断借用、転載は禁止いたします。